dokusyo

本を読んで社会をのぞき見

読書記録・本のおすすめ・その他もろもろ

人工知能とは 羽生善治が人工知能に迫る

人工知能の核心 羽生善治(NHK出版新書) 

 

この本書いたのどんな人

 この本を書いたのは、言わずと知れた棋士の羽生善治さんです。

中学生で棋士になった後、数々のタイトルを獲得し、現在も活躍されています。

詳しくはこちらを↓

www.shogi.or.jp

 

この本の「はじめに」では、プロ棋士への「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?」というアンケートに対して、多くの棋士がそんな日は来ないと真っ向から否定した中、唯一、その日が来るのをほぼ正確に予測していたとして、紹介されている。

ちなみに、羽生善治さんは、「2015年」と答えていたそうだ。 

 

内容

この本は、羽生善治さんがレポーター役を務めた、NHKの番組「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」という番組作りの過程で、取材した内容を元に書かれている。 

この本では、人工知能は現在、どこまで発展したのか、そして、今後どうなっていくのかを考えていく。

著者が、人工知能の最先端技術に触れ、取材を重ねる一方で、コンピュータと人間との将棋の勝負を通して、人工知能と人間の思考との違い、人間と人工知能との関係性の今後まで、徹底的に考える。

 

私の感想 

人工知能というと、コンピュータが世界を支配する映画を思い出す。

そんなことが起きるのは、映画の中の出来事だと思っていた。

しかし、この本を読むと、人工知能の技術は、加速度的に発展し続けているようで、

二〇四五年には、コンピュータが全人類の知性の総和を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」に到達するとの予測もある。

のだそうだ。

コンピューターが、人類を追い越し、果てしない遠くへと発展していく時が、間近に迫っているようだが、その過程で、どんなことが起きるのか誰にも予測ができない。

 

著者は、

ここで面白いのは、現在、電脳戦を中心としたコンピュータ将棋と人間の棋士との間で起きている様々な事象が、今後、人工知能が社会で応用されていくときに想定される事態を先取りしているように思える

と指摘している。

 

AIに関しては、今度どのようになっていくのは、関心の目は常に向けていきたいと考えているが、おそらくもう、AIの行き着く先は決まっているのだろうな、などとぼんやりと考えている。

 

そんな中、この本では、著者、羽生善治さんが、人間として何ができるのかを考えさせてくれる。

 

この本は、人間と同じように思考したいコンピュータと、まるでコンピュータかのような頭脳の持ち主である著者との対比が面白い本だった。

 

 

 

 *オススメの新書あります

tetuneco.hatenablog.com

 

 

【電子書籍】デメリットその4 本を読んだという実感が得られない

f:id:tetuneco:20160322114157j:plain

こんにちは、tetunecoです

 

電子書籍のデメリット その4 「本を読んだという実感が得られない」です。 

 

 

電子書籍は読んだ実感がない気がする 

そもそも私が、アナログ人間だったせいもあるのでしょうが、電子書籍端末(私の場合はiPhone)の中の本のようなものを、指でシュシュっとめくったような気になって読んだ電子書籍は、どことなく味気なく、読んだ実感が得られないと思っています。

【電子書籍】メリットその4 今読みたいが叶う

 

f:id:tetuneco:20160402102957j:plain

こんにちは、tetunecoです。

 

電子書籍のメリット  その4「今読みたいが叶う」です。

 

 

積ん読本があるが、それとは別に読みたい本もある

本読みの方なら、買ってまだ読んでない本、いつか読む本、いわゆる積ん読本が何冊かあるのではないかと思います。

読んでいる途中の本も加えると、もう読んでない本、読まなきゃいけない本、いっぱいあって数えるのが嫌になるかもしれません。

私はと言うと、書店でも、ネットでも、本はいつもまとめ買いですので、常に読みかけの本や読んでいない本が10冊以上あります。

しかし、ネットで話題になっている本や、テレビでお勧めされている本が、読みたくなることもありますし、コッテコテのミステリーが読みたくなったり、夜遅くにコワーーーイ本を読みたくなったりして、手持ちのどの本とも違う本が読みたくなることがあります。

 

読む本がない!は悲劇

例えば、出先で本を読みきってしまうという悲劇もあります。

本読みにとって、本が読める状況にありながら本が読めないということほど時間の無駄を感じることはありません。

電車に乗っているときに読む本がないとか、自分が何をしたらいいのか見失った迷子のようになります。これはいけません。

 

あと、一人時間を本を読んでいるという姿でごまかしている人がいると思います。

はい、私です。

大勢の人がいるところで一人、落ち着いていられるのは本があるからなのです。

本がないと・・・・悲劇です。

 

今読みたい!に対応できるのは電子書籍だけ

今や、Amazonでポチったら、なんだって、その翌日には届いちゃったりする時代ですが、「今すぐ読みたい!」、「今読む本がない!」という欲望を叶えてくれるのは、電子書籍しかありません。

 

 

すぐ買って読めるは、実は危険でもある 

しかし、すぐ買って読めることは、本読みにとっては、大変嬉しいことでありかつ、実は大変危険なことでもあります。

当たり前ですが、本を買いすぎてしまう危険性があります。

 

でも大丈夫です。買っても、電子書籍は端末にデータが収まるだけですので、何ら問題ありません。

 

読みたい本に出会ったら、すぐ買う、今読むが、本読みの生きる道です。

迷わず行きましょう!

 

 *電子書籍のメリット・デメリットまとめ

tetuneco.hatenablog.com