dokusyo

本を読んで社会をのぞき見

読書記録・本のおすすめ・その他もろもろ

人工知能とは 羽生善治が人工知能に迫る

人工知能の核心 羽生善治(NHK出版新書) 

 

この本書いたのどんな人

 この本を書いたのは、言わずと知れた棋士の羽生善治さんです。

中学生で棋士になった後、数々のタイトルを獲得し、現在も活躍されています。

詳しくはこちらを↓

www.shogi.or.jp

 

この本の「はじめに」では、プロ棋士への「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?」というアンケートに対して、多くの棋士がそんな日は来ないと真っ向から否定した中、唯一、その日が来るのをほぼ正確に予測していたとして、紹介されている。

ちなみに、羽生善治さんは、「2015年」と答えていたそうだ。 

 

内容

この本は、羽生善治さんがレポーター役を務めた、NHKの番組「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」という番組作りの過程で、取材した内容を元に書かれている。 

この本では、人工知能は現在、どこまで発展したのか、そして、今後どうなっていくのかを考えていく。

著者が、人工知能の最先端技術に触れ、取材を重ねる一方で、コンピュータと人間との将棋の勝負を通して、人工知能と人間の思考との違い、人間と人工知能との関係性の今後まで、徹底的に考える。

 

私の感想 

人工知能というと、コンピュータが世界を支配する映画を思い出す。

そんなことが起きるのは、映画の中の出来事だと思っていた。

しかし、この本を読むと、人工知能の技術は、加速度的に発展し続けているようで、

二〇四五年には、コンピュータが全人類の知性の総和を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」に到達するとの予測もある。

のだそうだ。

コンピューターが、人類を追い越し、果てしない遠くへと発展していく時が、間近に迫っているようだが、その過程で、どんなことが起きるのか誰にも予測ができない。

 

著者は、

ここで面白いのは、現在、電脳戦を中心としたコンピュータ将棋と人間の棋士との間で起きている様々な事象が、今後、人工知能が社会で応用されていくときに想定される事態を先取りしているように思える

と指摘している。

 

AIに関しては、今度どのようになっていくのは、関心の目は常に向けていきたいと考えているが、おそらくもう、AIの行き着く先は決まっているのだろうな、などとぼんやりと考えている。

 

そんな中、この本では、著者、羽生善治さんが、人間として何ができるのかを考えさせてくれる。

 

この本は、人間と同じように思考したいコンピュータと、まるでコンピュータかのような頭脳の持ち主である著者との対比が面白い本だった。

 

 

 

 *オススメの新書あります

tetuneco.hatenablog.com