dokusyo

本を読んで社会をのぞき見

読書記録・本のおすすめ・その他もろもろ

あなたのコーチになってくれる本があります

ザ・コーチ 谷口貴彦 (小学館文庫プレジデントセレクト) 

 

この本書いたのどんな人

この本の著者を検索してみたら、公式サイトに経歴が載っていました。 

 色々な職業を経て、プロコーチとしてデビューされたそうです。

 

著者の公式サイトはこちら↓ 

www.coach7ps.com

 

公式サイトでは、著者のお写真も拝見できますが、色々な職業を経ていらっしゃるだけあって、何やら経験が刻まれたお顔のようにお見受けしました(単にシワがあるということではございませんよ。)。

 

著者のコーチングは、様々な職業や立場による経験が十分に生かされているのではないかと思います。

 

内容

この本は、冴えない営業マンが、ふと立ち寄った公園で出会った老人との対話の中で、 人生の目標を見出し、より良い自分を目指していく物語形式になっています。

著者は、冴えない営業マンとともに、読み手をより良い自分へと導いていきます。

 

とはいえ、目指すのは、他の誰かのようになることではありません。

それは、

人は、他の誰かに憧れて、同じようになろうとすると、その人にあって、自分にないものばかり見てしまいます。それで、結局は、そんな自分を否定することになります。

 

まずは、「夢」、「目的」、「目標」、「ゴール」、「ビジョン」と、進むべき道を描き出すための概念を、しっかりと捉えるところから始め、少しずつ「最高の自分」への道筋が見えてきます。

 

この本では、小さな一歩から、少しずつ取り組めるように書かれていますので、どんな人でも、「最高の自分」への手がかりが見つかると思います。

 

私の感想

コーチングというと、なんだか「一緒に頑張ろうぜ!」という暑苦しいものを感じてしまって、敬遠しがちな私。

 

この本も暑苦しいコーチが待っているのかと思いきや、待っていたのは、静かで暖かく見守るコーチでした。 そしてコーチは、私が本当にやりたいこと、目指すべき私の未来の姿を、少しずつ少しずつ見せてくれました。

 

本を読み終えた私は、この本の教えに従って手帳の後ろに、夢を100個書いてみましたが、22個しか書けませんでした。

 

 今の若い人は、夢がないとよく言われますが、それは子供の時、純粋に叶えたい夢を大人に話すと、もっとちゃんとして夢を持てとか、そんな考えで通用するわけがないとか、馬鹿なことを言っているんじゃないとは、否定や批判をたくさん受けて、それが夢を語ることに対する恐れとか、嫌な気分を味わったといった、トラウマになっているのでしょうね。

 

私の夢が小さくなって、22個しか思い浮かべられないのは、歳のせいもあるとは思いますが、自分で自分の夢を否定し続けているせいでもあると思いました。

 

今はともかく、心をもっと自由にして、些細な夢でも100個を目指して書き出していくことから始めていきたいと思っています。

そのことで、自分の求めるものが見えてくるでしょうし、反対に、すでに満たされた夢の部分も認められて、私自身の肯定感も生まれてくるように思います。

 

そうして、「夢」を「夢」で終わらせず、残りの人生、最高の自分に向かって、歩いていけたらと思っています。

 

 

小さな下宿ふうのアパートにて ここでいいより ここがいい暮らし

お家賃ですけど 能町みね子(文春文庫)

 

 

この本書いたのどんな人

この本を書いたのは、エッセイスト、イラストレーターさんです。

どうやら人生の途中で、男性から女性になられたそうで、そういった経験もいくつか本にされておられます。

 

検索してみたら、はてなブログで、ブログを書いておられていて、なんだかちょっと親近感が湧いてしまいました。

 

気になった方はこちらを↓ 

nomuch.hatenablog.com

 

ほんとかどうか定かではありませんが、ウィキペディアによると東大卒なのだそう。

何気なく書かれているようである文章が、繊細で美しく見えたのは知性のなせる技かも(私が学歴に弱いだけかも・・・。)。

 

内容

東京牛込にある小さな下宿ふうのアパートに、著者は「加寿子荘」と名付けています。

正式な名前はなく、著者が大家さんの加寿子さんからとって名付けました。

 

築40年を誇る加寿子荘は、玄関も階段も下駄箱も共同ですが、加寿子さんがせっせと磨いてピカピカです。アンティークにある長く愛されたものの輝きのようなものが、建物全体を包んでいます。

 

この本では、著者の加寿子荘での毎日を淡々と綴っています。

多くを求めず、飾り立てない、これで十分という脱力した毎日です。

 

この本は、ふわふわとして可愛らしい本でした。なので多分、著者って、ふわふわとして可愛らしい人なんだろうなぁと思います。

 

私の感想

東京という街では、どこへ行っても、ごうごうと音を立てる川のように人が流れて、どこかへと向かっている。多くは駅へ、あるいは光り輝く建物へと流れ込んで行く。
 
そんな東京に、ひっそりとある加寿子荘は、人も時間も止まっているかのようだ。
ごうごうと流れる人々のたどり着く先には、私の知らない、可愛い東京がありました。
 
著者は、加寿子荘を愛している。

私も著者も大嫌いな、名前を口にするのもおぞましいGも出没するという古い建物の何がそんなに?と思わなくはないだが、なんというか、加寿子さんと磨き込まれた加寿子荘の佇まいに惚れ込んでいるのだろう。

 

私は、通勤時間1時間超は当たり前の片田舎に住んでいる。

何を好んでそんなところにと思われているが、私はここを離れる気は毛頭ない。

 

愛着ある土地や家に出会い、そこで暮らせるのは、幸せなことだと心から思う。

そしてそこが、ただ愛着があるだけではなく、背伸びをしない安らげる居場所であればなお良いと思う。

 

私は著者の多くを求めない生き方に、なんだかホッとした。

抱えすぎていたものを下ろして、小さい頃からずっと大事にしてきた自分と無理しないで生きていきたいと思った。

 

 

お家賃ですけど 能町みね子(文春文庫)

 

*おすすめのエッセイあります 

tetuneco.hatenablog.com

 

互いに愛せよ さもなくば死あるのみ

 モリー先生との火曜日 ミッチ・アルボム (NHK出版)

 

この本書いたのどんな人

この本を書いた人は、

ジャーナリスト、脚本、劇作家、ラジオおよびテレビの放送者、音楽家。著作は世界中で3,000万冊を売り上げる。初期のスポーツ記事は国により認められており、本、芝居、映画では印象的な話の流れや主題で知られている。

 

タイトルにもあるモリー先生は、著者の大学時代の恩師でした。

教授と生徒という立場ではありましたが、二人は、共に語り、散歩をし、時にはダンスをして、もちろん著者は、モリー先生から多くを学びました。

 

そんな二人は、単に死にゆく人と、そのインタビュアーという関係ではなく、友情にも似た、 深い信頼関係のもとにあるのでした。 

 

 

内容

 大学を卒業後、ミュージシャンを目指した著者でしたが、夢破れてスポーツ記者となり成功を果たします。

その間、大学の恩師であるモリー先生とは、疎遠になっていました。

 しかし、ある日テレビで見かけたモリー先生のは、死を間近にし、人生、愛、そして死について語っていました。

著者は、すぐさま先生の元を訪れ、それを機に二人の対話が始まります。

この本は、モリー先生が語り、著者が書き留める形で、生きることの意味を綴った最終論文なのです。

 

 

私の感想

 生きるということは、苦悩に満ちている。

多くの人は、そう思って、あがくように生きているけれど、それはただの思い込みなのかもしれない。

 

日に日に忍び寄る死を前に、先生は語る。

多くの人が無意味な人生を抱えて歩き回っている。自分では大事なことのように思ってあれこれ忙しげに立ち働いているけれども、実は半分ねているようなものだ。まちがったものを追いかけているからそうなる。

人生に意味を与える道は、人を愛すること、自分の周囲の社会のために尽くすこと、自分に目的と意味を与えてくれるものを創りだすこと。

 

カネも仕事もダメ。愛が必要、と先生は言い切る。

 それは、モリー先生が死を前にしたからそういうのではない。

モリー先生のこれまでの生き方が愛に満ちていたからこそであろう。

 

こんな愛のある人が、私のそばにいてくれたらと願わずにはいられない。

しかし、もしかしたら、愛ある人が、私のそばに、いたのかもしれない。そして今も、愛を与え続けてくれているかもしれない。

 

しかし私は、愛の選り好みする。

 

このままだと、私の人生は、ものすごく味の薄いスープのようになりそうだ。

それもいい、それも私の味だと思えるまで、私は愛を求めてもがき続けるだろう。

 

明日からは、愛から目を背けず歩いて行こう。

まずは、一歩。

恐れずに進もう。

暖かな明日に、暖かな死に向かって。

 

お城好き必読! いつかは行きたい現存12天守閣を巡る旅を本で  

現存12天守閣 山下景子(幻冬舎新書)

 

この本書いたのどんな人

著者をどんな人か調べてみたら、ウィキペディアに評論家とあった。

しかし、何の評論家なのかは、よくわからなかった。

そこで、著者の公式ホームページを覗いて見ると、「季節の言葉と美しい日本語」をテーマとされたページを運営されていました。

美しい日本語をテーマとする本もたくさん書かれておられて、日本語をこよなく愛する方なのかなと思います。

 

気になる方はこちらをどうぞ↓

http://yumenokotonoha.com

 

 

内容

日本には、たくさんのお城がありますが、現在、建てられた時の天守がそのまま現存しているのは、

 弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)、備中松山城(岡山県)、丸亀城(香川県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)

の12天守です。

 

この本では、ひとつひとつの天守について、作られた時代背景や暮らした人々、そして、現在の様子が、美しい日本語と著者の感性で旅していくように書かれています。 

この本を読むだけで、繊細に描かれた水彩画のように、天守の姿を思い描くことができそうです。

 

もちろん、誰がどういう経緯で建てられたのか、いかにして天守は守られたのかといった、天守に関する歴史的解説も丁寧になされていて、歴史ファンも納得の一冊ともいえます。 

 

私の感想 

何を隠そう私は、お城好きだ。

通っていた高校が、お城の側だったことが、私の城への愛着を育てたのだろう。

 

この本にある現存天守のうち、私が実際に訪れたことがあるのは、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)、丸亀城(香川県)の5つで半分も訪れていない。

 

中でも彦根城が好きで、ここ数年は、年に3度は訪れている。

四季のあるこの国で、空や草木の色、天守を包む風、天守へと登る時に滴る汗、石垣を這う蔦の色など、四季折々の城を味わうには、年に何度か訪れる必要があるのだ。

 

今度は、見た目の美しさだけではなくこの本を片手に歴史的な背景を確認しながら、天守を深く味わいたい。 

 

そしていつかは、すべての現存12天守を巡りたい。 

 

 

 

*オススメの新書あります

tetuneco.hatenablog.com

 

*私の好きなおすすめ彦根旅

tetuneco.hatenadiary.com

瞑想難民にならないために 瞑想する前の迷走中に読もう

悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門

 

 

この本書いたのどんな人

この本は、魚川裕司さんと、プラユキ・ナラテボーさんのお二人による対談をまとめたものです。

 

魚川裕司

日本の仏教研究者、著述・翻訳家。東京大学文学部思想文化学科卒業(西洋哲学専攻)、同大学院人文社会系研究科博士課程満期退学(インド哲学仏教学専攻)。2009年末からミャンマーに渡航し、テーラワーダを中心とした仏教の行学(実践と学問)を学びつつ、仏教・価値・自由などをテーマとした研究を進める。仏教徒を自称しておらず、自身がいわゆる「仏教徒」であるとの自覚はないとしている。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/魚川祐司より)

 

プラユキ・ナラテボー

上座部仏教の日本人僧侶

タイで出家し副住職を務める、近年は日本での瞑想指導も行なっておられる。

 

 

内容

 全編にわたり、お二人が瞑想を巡って、議論を交わす対談集。

 

一人は、東大を卒業し仏教を研究しておられ、もう一人は、タイで出家して修行も積まれたお方、お二人ともとても普通の人とはかけ離れた存在だ。

 

タイトルには、「普通の人のための」とあるが、ここにいう「普通」は、ある程度仏教に理解のある方を指しているように思う。

確かに瞑想や悟りについて書かれてはいるのだが。入門書というには、専門用語が多用されており、その門は狭いと感じた。

 

内容をまとめようにも、私には多くは理解できなかった。

ただ、仏教の難しいことはわからないままに、お二人の世界観をなんとなく読み取って、感じるための本かなと。

 

私の感想

私は、どんなものなのかよくわからないままに、瞑想に耽りたかった。

家の近くで瞑想会をやっているという寺院も見つけた。

そんな折、悟らなくてもよく、普通の人のための瞑想の入門とあって、この本に飛びついた。

 

しかしこの本は、私に瞑想を与えてはくれなかった。

そして、いい意味で、私の瞑想にすがる思いを打ち砕いた。 ただ単に、私が普通以下だったというだけのなのだろうが。

 

お二人曰く

「瞑想の技術において優れているということが、人格的に優れていることと直接的にはつながっていない」

んだそうだ。

 

なるほど。

瞑想は、私に悟りを与え、私を覆うあらゆる混沌を消し去る消しゴムでもない。

瞑想とは、私に戻るという感じであって、私を育てるものではないのかなと、私はそんなふうに解釈した。

 

この解釈は、全然違う見当違いなのかもしれない。あっているのかどうかすらわからない。

そもそも、なんでもすぐに理解でき、瞑想すれば悟りが得られると短絡的に考えること自体が間違っているのだろう。

 

この本は、瞑想へのアプローチが少し見えた本だった。

 

 

* 謎な新書あります

 

tetuneco.hatenablog.com