dokusyo

本を読んで社会をのぞき見

読書記録・本のおすすめ・その他もろもろ

Q&Aで解説 声のなんでも小事典

声のなんでも小事典 和田美代子

 

この本書いたのどんな人

 この本を書いたのは、声の専門家ではありません。

著者が、

ヒトの声にまつわるさまざまな疑問を専門家に聞き、Q&A形式で答えたのが本書です。

 

著者は、声の専門家ではないからこそできる、素朴な質問を重ねて、とことん調べてまとめます。

他にも、日本酒の科学という本を出版されています。 

日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技 (ブルーバックス)

 

内容

この本では、ヒトの一生と声、発生のからくり、声の悩みと解消法、声を育てる

声のトラブルと病気の5つの章からなり、71の質問に答える。

その質問の中には、面白いものがあって、

赤ちゃんの泣き声が大きのはなぜですか

女子も声変わりはあるのですか

裏声は誰にでも出せる声ですか

音痴は治りますか

声を若返らせる方法はありますか 

 なんてのもある。

一つ一つの質問には、専門家が丁寧に答えてくれています。

この本を読めば、声に関して知りたかったことや、思わぬ声の不思議を知ることができます。

 

 

私の感想

以前、とある本で、声が出ることと、話せることは別だと知って以来、声を出すということと、話すことの関係を大切に考えてきた。

 

話すということは、声には喉から音を出すというだけではなく、言葉や感情を乗せて、相手に声を届けることだ。

 

このところ、声を出すのが苦痛になって、人と話すのが億劫になってきた。 

病院へも行ったけど、仕方ないことのようで、治療することもなく、そのままになっていた。

それでも、声は出るもんだとたかをくくっていた。

 

元はというと、声帯は、声を出すために発生、進化した器官ではなく、食べ物を飲み込むことを安全かつ確実に行うための弁でした。

声帯は、肺から出た息によって振動し、呼吸流の断続音が咽頭、口腔、鼻腔を通り、舌、唇、顎、歯、頬などで声に変化を加えることによって、さらにいろいろな声が作られるのです。

 複雑な仕組みの中で作られる声は、どこか一つの器官に不具合でも、今の私の声は違ったものになってしまう。

 

言葉や感情を伝える手段の一つとして、大切な声を、今と変わらず誰かに届けるためには、声に関わる器官を大切に使っていきたいと思う。

 

 

 

*おすすめの「ブルーバックス」たち 

tetuneco.hatenablog.com

 

 

 *おすすめの新書あります

tetuneco.hatenablog.com