dokusyo

本を読んで社会をのぞき見

読書記録・本のおすすめ・その他もろもろ

難解な本に挑む あなたのための指南書

難解な本を読む技術 高田明典(光文社新書)

 

 

この本書いたのどんな人

 この本を書いたのは、

現代思想、通信工学、メディア論が専門で、一般向けに多数の著書を著している。

高田明典 - Wikipediaより)

 

フェリス女学院大学文学部でコミュニケーション学科の教授をされているそうだが、彼の著作の見てみると、コミュニケーションから現代思想、歴史教科書に関する本もありました。

 

  

内容

この本は、タイトルのとおりズバリ難解な本を読む技術を解説する本です。

難解な本といってもそんじょそこらの難解さではなく、超がつくような難解な本を読むことを前提としています。

 

巻末に、代表的難解本が掲載されていますが、著者が選出したのは、デリダ、スピノザ、ウィトゲンシュタイン、ソシュール、フロイト、フーコー、ラカン、ドゥルーズ、ナンシー、ジジェクと、名だたる思想家ばかりです。

 

著者は、難解本を読み解く方法として、本一冊に読書ノートを1冊使って、メモを取りながら読み進めていく方法を勧めています。

それはそれは地道な地道な作業で、難解な本を簡単には読み解くことはできないことがよくわかります。

そして、この本は、読書ノートの書き方にとどまらず、著者の難解本を読むことの意義、読書とは何かを示してくれます。

 

名著を理解するということには、世界の見方やものの見方の劇的な変化が伴います。多くの人が生涯かけても絶対に到達できない地点に立って、この世界を見ることができるようになるわけですから、その意義は尋常なものではありません。

 

 実体験に比べれば読書は圧倒的に安価ですが、読書というのは決して「情報を受け取る」という受動的な営みなのではなく、そこに表現されている知識や思想を、自分の内部に取り込むという能動的な営みです。すなわち、読書という能動的な営みによって、私たちは知識や思想を自分の元することができます。

 

読書に対する新たな視点をこの本が与えてくれます。

 

私の感想

どんな本を読むかは、大変重要だ。

著者曰く、

私たちの時間は、限られています。「読むべきでない本」を読んでしまうことによる時間の損失は、私たちが思っている以上に甚大です。

それは、単にその本を読むのに要した時間だけではなく、その本の悪い影響から脱するために必要となる時間も含まれるからです。

とのこと。

 

とはいえ、読むべき本を見つけて、難解な本に挑もうにも、やはり足がすくんでしまう。闇雲に挑戦しても、歯が立たないのはわかっているのだ。

 

この本にあるように、読書ノートを脇に置き、一つ一つ言葉を丁寧に自分の中に落とし込むように、自分だけの読書ノートを完成させていくことで、深く難解本の奥へと分け入ることができそうだ。

 

ちょうど長く続けられる趣味を探していたところだ。

難解本を何年もかけて、繰り返しじっくり読み、歳を重ねるごとにさらなる高みへと理解を進めていくのもいいかもしれない。

 

 

 * おすすめの新書あります

tetuneco.hatenablog.com