dokusyo

本を読んで社会をのぞき見

読書記録・本のおすすめ・その他もろもろ

互いに愛せよ さもなくば死あるのみ

 モリー先生との火曜日 ミッチ・アルボム (NHK出版)

 

この本書いたのどんな人

この本を書いた人は、

ジャーナリスト、脚本、劇作家、ラジオおよびテレビの放送者、音楽家。著作は世界中で3,000万冊を売り上げる。初期のスポーツ記事は国により認められており、本、芝居、映画では印象的な話の流れや主題で知られている。

 

タイトルにもあるモリー先生は、著者の大学時代の恩師でした。

教授と生徒という立場ではありましたが、二人は、共に語り、散歩をし、時にはダンスをして、もちろん著者は、モリー先生から多くを学びました。

 

そんな二人は、単に死にゆく人と、そのインタビュアーという関係ではなく、友情にも似た、 深い信頼関係のもとにあるのでした。 

 

 

内容

 大学を卒業後、ミュージシャンを目指した著者でしたが、夢破れてスポーツ記者となり成功を果たします。

その間、大学の恩師であるモリー先生とは、疎遠になっていました。

 しかし、ある日テレビで見かけたモリー先生のは、死を間近にし、人生、愛、そして死について語っていました。

著者は、すぐさま先生の元を訪れ、それを機に二人の対話が始まります。

この本は、モリー先生が語り、著者が書き留める形で、生きることの意味を綴った最終論文なのです。

 

 

私の感想

 生きるということは、苦悩に満ちている。

多くの人は、そう思って、あがくように生きているけれど、それはただの思い込みなのかもしれない。

 

日に日に忍び寄る死を前に、先生は語る。

多くの人が無意味な人生を抱えて歩き回っている。自分では大事なことのように思ってあれこれ忙しげに立ち働いているけれども、実は半分ねているようなものだ。まちがったものを追いかけているからそうなる。

人生に意味を与える道は、人を愛すること、自分の周囲の社会のために尽くすこと、自分に目的と意味を与えてくれるものを創りだすこと。

 

カネも仕事もダメ。愛が必要、と先生は言い切る。

 それは、モリー先生が死を前にしたからそういうのではない。

モリー先生のこれまでの生き方が愛に満ちていたからこそであろう。

 

こんな愛のある人が、私のそばにいてくれたらと願わずにはいられない。

しかし、もしかしたら、愛ある人が、私のそばに、いたのかもしれない。そして今も、愛を与え続けてくれているかもしれない。

 

しかし私は、愛の選り好みする。

 

このままだと、私の人生は、ものすごく味の薄いスープのようになりそうだ。

それもいい、それも私の味だと思えるまで、私は愛を求めてもがき続けるだろう。

 

明日からは、愛から目を背けず歩いて行こう。

まずは、一歩。

恐れずに進もう。

暖かな明日に、暖かな死に向かって。